デバイスを縦にして閲覧してください。
僕は小さい頃からずっと学校の先生になりたいと思っていて。大学卒業後は常勤講師として、小学校で1年ほど働きました。
1年働いた後「他の仕事にも挑戦してみたい」と思い立ち、エージェントに登録。その際、エージェントから“伸びしろがある業界”としてIT業界を勧められまして。専門スキルはなかったもののパソコンに苦手意識は無かったので、ITエンジニアとして転職することを決意しました。
入社後はプログラミングを行いながら、自社製品に活かせる技術研究・開発に従事しました。
プログラムの知識を持たないままでの入社だったので、入社当初は本当に大変で……。画面を見ても何が書いてあるのか、さっぱり分からないんです(笑)。HTMLやJavaScript、バックエンドなどについて社内研修で学び、とにかく必死に業務に向き合いました。
そうして研究・開発に取り組み続け、やっとエンジニアの楽しさを実感し始めた頃。突如、他部署への異動を命じられてしまったんです。開発に関わる機会がなくなり「自分のやりたいことが出来ないのなら、開発経験を積める会社へ行こう」と再度転職を決意しました。
そして、2度目の転職活動を進める中で「ESES(イーエス)」からスカウトを受けたんです。
実は、スカウトを受けた時点では、他の会社への入社を決めかけていたんです。でも、ESESから送られてきたスカウト文を読んだら、僕の履歴書に目を通した上で連絡をくれていることが伝わって。「どうせなら最後に会ってみるか」と面接を受けることにしました。
軽い気持ちで面接に向かったものの、代表の白川と話すうち「この人と一緒に働けたら面白いかも」と気持ちが変わっていきました。
会社の立ち上げ段階に携われる経験も魅力でしたが、やっぱり白川の人柄が大きかったですね。社長なのに嫌味がないというか……(笑)。良い意味で社長っぽくなくて、1人の人として対等に僕と会話をしてくれる姿勢に信頼を覚えたんです。
「今この会社に入っておかないと後々後悔するかも」という思いが強くなり、こうして僕はESESで働く道を選びました。
現在ESESでは、エンジニアとしてサービス開発に携わっています。基本設計~開発に加えて、単体テスト、提供しているサービスの機能改善や新機能の追加などにも従事しています。
僕が考えるESESの強みは、単価報酬制など「数字がきちんと見える環境」が整えられていること。
ESESでは、案件の単価が全てエンジニアに公開されています。単価を基準に全てが決まっていくので、給与や賞与もある程度自分で割り出すことが出来るんです。計算式がシンプルでわかりやすいことは、エンジニアの納得感に繋がっていると思います。
またエンジニア自身で案件を選択できる「案件選択制」も魅力ですね。業務内容やリモートワークの希望など、営業の方を通して事前に要望を出すことができるんです。
面接や合意の手順はありますが、会社や営業の方から一方的に案件を押し付けられたことは今までありません。あくまで自分の希望に沿った案件のみに、モチベーションを保ちながら関わることができます。
さらに自分とは違う、色んな経歴を持った方と関われることも魅力の1つだと感じています。ESESには毎月多くのエンジニアが入社しています。自分にはない知識や情報を得られる環境は、とても刺激的でありがたいです。
「エンジニアとしてのスキルアップ」は、僕にとって大きな変化です。ESESへ入社してから、上流工程に携わる機会が増え、設計などの業務が手掛けられるようになりました。
前職では、ニュアンスをざっくりと伝えられて言われるがままに開発をするだけで、設計書や仕様書を書くことはありませんでした。
でも、今は案件やプロジェクトを理解した上で、設計から携わることが出来ています。案件選択制を利用し、自分の希望した案件で経験を積めているからこそ、エンジニアとしてのスキルアップや出来ることの幅が増えている実感があります。
また、案件選択制だと自分で案件を選んでいるからこそ、モチベーションを高く持ちながら仕事に向き合うことができるんです。「やらされている仕事」ではなくなるので、仕事が苦に感じなくなりました。
モチベーションを保ちながらエンジニアの腕を磨ける環境があることが、僕自身の大きなスキルアップに繋がっていると感じています。
システムエンジニアとして、スキルや経験がある「質の高いエンジニア」になりたいと思っています。お客様の期待に応えることはもちろん、それが最終的には自身の評価や単価にも反映されると考えています。
その為にも、プロジェクトリーダーなどを視野に入れながら、どんどんレベルアップしていきたいです。
将来のゴールはまだ僕のなかに明確にはないのですが、ESESで働いていると「色んな選択肢があるな」と感じるんです。
プロジェクトのリーダーを目指す道もあるし、プログラムやIT知識を誰かに教える道もあるなと。グループ会社である「ウズウズカレッジ」での講師や、ESESを離れることになりますが学校で子どもたちに技術を教える道も選択肢の1つです。
きっとどんな道を選んでもESESなら、ESESで働いている人たちなら応援してくれるだろうなと漠然と思っています。
そう思えるのは、ESESの社風が大きいですね。実際、今までも案件選択制などで自由にスキルを積ませてもらいましたし「僕自身がウズウズ働けるための道」なら、常に背中を押してくれました。
エンジニアとしての僕の意志・要望を尊重してくれるESESだからこそ、生まれた信頼感だと思います。
僕自身、ESESに応募した時は「とりあえず受けてみようかな」くらいの軽い気持ちでした。なので「話だけしてみようかな」という思いで構いません。ぜひお気軽に応募してみてください!
もし、ESESに入社することにならなくても、代表の白川や採用担当の津金澤・國司と話して損はないと僕は思っています。
全員業界の知識をきちんと持っているので、例えば、SES業界やITの現状について教えてもらえたり、ESESでは“こんなキャリアの道がある”と提示してもらえたり。話をすることで、自身にとってプラスとなる情報を持ち帰ってもらえると思います。
転職や将来について考えるのは簡単なことではないと思うのですが、きっと自分が今後やりたいことを考えるきっかけの1つになると思います。ぜひ、1度お話しに来てみてください!