デバイスを縦にして閲覧してください。
どんな組織も、フェーズが上がるごとに入社してくれる社員のレベルが高くなっていくものです。実際にUZUZも、売上規模が大きくなり組織としてのフェーズが変わってきたことで、入社してくれる方のレベルはどんどん上がっています。
実はこの間、入社1年目の新人キャリアアドバイザーがギネス記録を更新しました。これも「フェーズが上がるごとに入社してくれる社員のレベルが高くなる」ことの顕著な例だと思います。
そしてさらに、ホールディングス化により組織が拡大していくと、もっともっと優秀な人が入社してくれる組織になっていくはずです。むしろそうならなければ、誰も達成したことがない“UZUZモデル”を実現し、世の中に大きな影響を与えていくことはできません。そうなった時に大切なのは「上に立つ人」です。
この人がそのポジションにいるからこそ、ミッション達成に近づく。そう思える人が組織の上にいなければ、後から入ってきた優秀な人ほど「この会社は馴れ合いで組織運営しているのか……」「実力では上がれない会社なんだな」と判断し、離れていってしまいます。
組織のレベルが上がるということは、今までと同じレベルの仕事をしているだけでは置いていかれてしまうということ。この記事を読んでいて「1年前と比べて、自分はあまり成長していないな……」と思った方は、変わるための行動をとる必要があるかもしれません。
また当然ですが、組織のトップ層もとても大切です。私や役員は「去年よりも良い仕事をしよう」「去年よりも成長できているから大丈夫だ」なんて視座で仕事をしていたら、全く足りていないと思っています。我々は、正直まだまだめちゃくちゃしょぼいです。そんなしょぼい状態から“ちょっとよくなった”くらいで満足していたら、目指す未来には到達できません。
我々UZUZの役員が目指すことは、「ウズウズ働ける世の中をつくること」です。
その未来に対して「実現できるような行動や挑戦ができているか」「成果が出せているか」が、役員として成長できているかどうかの基準だと思っています。過去との比較で満足するのではなく、目指している理想の未来から考えて、日々の行動を選択していく必要があります。
また、優秀な人材が“組織を新たなステージに引き上げるための力”を遺憾なく発揮できるよう、環境を整えることも非常に大切です。そのためにもUZUZでは、実力が同程度ならば、あえて若手人材を抜擢します。なぜなら、若手人材に「挑戦する機会」や「ポジション」をどんどん与えることで、そこでしかできない経験を積んでもらい、成長を加速させて欲しいと思っているからです。
同時に一度成果を上げてポジションが上がったとしても、そこで活躍できない人がいた場合にはしっかりと降格人事をする必要性も出てきます。降格人事は、これまでのUZUZではあまり取られてこなかった選択です。しかし組織の成長に伴い、これから必要になってくる場面も出てくると思っています。
役職が上がるほど、周りからの指摘は減るものです。そして、優秀な社員が入ってくるので成果は上がりやすくなります。そんな状況に満足せず前に進み続けるためにも、以下のような取り組みを行うことが大切だと考えています。
・数少ない指摘の機会を、チャンスと捉えて受け止める
・「自分が目指す未来」という視座で見た時、至らない部分を振り返る
・ひたむきに「ギャップを埋めるための行動」を取り続ける
2025年下期のUZUZは、今まで以上にダイナミックな変化が必要な局面にきています。
長く一緒に頑張ってきたメンバーには、実力で残れるように成長してもらい、その上で引き続きUZUZを引っ張ってもらう。そして優秀な新人がどんどん入社し、昔からいる社員もその刺激を受け、ひたむきに仕事に向き合い成長していく。
そうして社員全員が共にミッション達成を目指していける、そんな組織にしていけたら最高です。